BT Option(ビットオプション)の評価・レビュー
- BT Option(ビットオプション)
- 海外のバイナリーオプション業者。シンプルな取引のみ取り扱っているので、初心者にもオススメ。
- >>BT Optionのサイトはコチラ
- >>他にもオススメのバイナリーオプションサイトランキングはコチラ!
BT Option(ビットオプション)のデータ
国内or海外 | 海外 |
---|---|
取引種別 | ハイロウ/オプションオンデマンド |
最低入金額 | 10000円 |
入金方法 | クレジット/銀行振り込み/ネッテラー/マネーブッカーズ |
出金方法 | 最低出金額は設定されていない。10000円未満の出金のみネッテラーは1.5%、銀行振り込みは3000円の手数料がかかる。(銀行振り込みは10000円以上の出金に限り、月3回まで手数料無料) |
日本語サポート | あり |
基本倍率 | 最低取引金額 | 判定時間 | 対象銘柄 | |
---|---|---|---|---|
ハイロウ | 76%~85%(銘柄による) | 500円 | 3分/15分/50分 | 17通貨/3商品 |
オプションオンデマンド | 80% | 500円 | 60秒/3分/5分 | 10通貨 |
「ビットピア」(BT Option)、(Bid Topia)「ハイ・ロウ」のレビューです。
【英語と中国語、そして日本語対応】
口コミ情報サイトでも見かけない感じ。ホームページ下のコピーライトという所に2015とあるので、すごく新しいところのようです。
トレーダー教育ビデオがあったりして一見、しっかりした印象です。しかし使っていくにつれ、謎な部分も目立ってきました。
まず、自分の住所、電話番号などの詳細を入力しないと口座開設できない点。入出金ではなく、口座開設だけで個人情報を求められる業者はあまりないですね。
これが審査が厳しいから信頼できる、と感じるか、無駄に個人情報を聞かれて不快だと感じるかは、個人差があるでしょう。
会社住所などが見当たりません。
最低入金額が5,000円は手軽で良いですね。
【ハイ・ロウです】
たとえばドル円だと、
15分(ペイアウト75%)
50分(同95%)
3分(同75%)
と3つの回号が並行して開催されています。
3分のものは、○時59分に始まったら、x時2分に終わるという調子。不思議です。他にオンデマンドの3分もあるのに、です。
違いは開始と終了が自分で選べるかどうか、でしょうけど……。
【リンク切れもいくつか】
デモトレードが用意されています。
しかし、デモが機能していなく、ログインしてくださいと出る。
試しに英語表示にしてからデモというリンクをクリックすると、もう一度「DEMO」というボタンが見つかってそこからデモ取引が出来ました。
しかしその画面がなぜか日本語表記です。
スマホアプリは、android用のものだけありました。
【50分を長いとみるかどうか】
後発の業者のため、他との差別化をめざして50分というタイプを作ったのでしょうか。
せっかく他と違う面白いものだし、当てれば95%増えるというのも魅力なので攻略してみたいですね。
ところで、日本のバイナリーオプションは、2時間、3時間という長い回号時間です。
しかし多くの人は、判定前45分とか、20分などでエントリーしているのではないでしょうか。そのほうが当てる確率が普通は高まるはずです。
ですから、日本のバイナリーオプションに慣れた人なら、面倒くさいラダーで買わずにすむぶん、楽だしペイアウトも計算しやすいし多いし、これは良いなと思いました。
【信頼感があれば○】
しかし、業者としての信頼感はまだまだの感が。
メールマガジンがあまり来ないのは良いですが、こなさすぎにも思えます。
>> 海外バイナリーオプション業者の評判・レビューの詳細へ戻る
初心者の方の始めやすさを基準に、人気業者をランキングしました。
※2018年最新版!
30社突破! 様々な業者で実際に出金をしたりサポートの良し悪しを体験している筆者が厳選しています。
初心者向けに、人気・プラットフォームの分かりやすさ・出金報告の高い安心度・ボーナス条件・初回入金の金額・最低取引金額などを総合してランキングしています。
※特に最近は口コミや実際に使ってみて出金の安心度を重視しています。
ペイアウト倍率が2倍のスプレッドハイローが人気なのと、バックグラウンドがしっかりしているという事で信頼があり爆発的に人気なのがハイローオーストラリア。デモが登録いらずで使いやすいので試してみてはいかがでしょうか?
初心者の利用率ダントツ1位。スプレットなしの簡単な取引と操作しやすい取引画面が人気です。ここはキャンペーンが他よりも優れていてボーナスを出金条件緩めで受け取れるのがミソです。2015年のイチオシは、SonicOptionからスタート。