
最もバイナリーオプションと相性が良く、テクニカル分析ツールとして使えるのが一目均衡表です。
当サイトでもイチオシしています。
日々の更新ブログでも常に使っているので是非覚えておきましょう。
FXや株での本来の使い方の説明をしつつバイナリーオプションでどう活かすか?という内容になっています。
一目均衡表とは
一目均衡表とは、テクニカル分析用のインジケーターです。
MT4や各FX会社が提供しているチャートに大体デフォルトで使えるようになっている一般的なものです。
FXのニュース記事やラジオ等でも「日足一目均衡表の雲を抜けて~」等と、使っていて当たり前のように解説しているほどです。
一目均衡表というインジケーターを表示させると、
- 雲
- 青い基準線
- 赤い転換線
- 先行スパン1,2
- 遅行スパン
と、複数の線や網目のような雲が表示されるので最初は混乱しますが、複数のインジケーターのパックだと思って下さい。
チャートによって異なりますが、MT4では、先行スパンは表示できません。(不要と判断)
また、デフォルトの設定ではMT4では遅行スパンも表示されません。
当サイトでもバイナリーオプションの攻略において、基準線・転換線・雲の3点を押さえればよいと思っていますので3点を中心に使い方等解説していきます。
一目均衡表の設定方法
一目均衡表は、殆どのチャートに標準装備されているので、日本語のチャートなら「一目均衡表」と書かれているものをクリック。
海外のMT4の場合は、Ichimo kuKinko Hyoという表記で左下の罫線分析ツール→トレンド の中にありました。 これを右にドラッグして使います。
設定値は、変更をしません。
多くの人と同じものを見ていた方が良いので単純に使う場合は設定を変更しても仕方がないだろう判断です。
雲の使い方
※ドル円1時間足です。
一目均衡表のメインが、雲と呼ばれるものです。 これは抵抗線や支持線を、立体的に表現したものとでもいいましょうか。
FXの場合は、雲を抜けたらトレンドの始まり(取引のサイン)という風な捉え方をします。
バイナリーオプションの場合は、雲を抵抗として、抵抗を受けた時の反発・を狙う逆張りが有効です。
FXのように抵抗を抜けた後に順張りというのも一つの手ではありますが数分単位の取引の時に逆張りはかなり勝率が高くおすすめの攻略方法です。
その1、雲に入ろうとする時の抵抗を利用して逆張り
雲の外から雲に向かっている時・・雲の入り口で逆張り
雲の中から外に出ようとするとき・・雲の出口で逆張り
基本的にこの雲の部分がバリアのようになっているのですから、近づけばビリビリって跳ね返されるような動きをします。
その他の移動平均線等でもそうですが、ファーストタッチが最も強い抵抗が発生します。
その2、雲の中から出ようとする時の抵抗で逆張り
それでも雲の中に入ったら、今度は雲の中が居心地よくて外に出ようとするときにピリっとしてやっぱり中に戻ろうとする動きをします。
図を見ると、一度雲に入った後、やっぱり出ようと上昇するも雲の出口で抵抗にあって沈んでいるのが分かります。
抵抗を受けている数分間を狙うということ
雲の中に入ろうとして入る、雲の中から出ようとして出るという事はありますが、バイナリーオプションでは30秒~という超短期取引が出来る為、抵抗を受けている間に取引が終了するというのが狙いです。
つまり、結果的に雲の中に入ろうがはじき返されようが勝敗には関係ありません。
「この辺に抵抗がある」という事があらかじめ分かっているので、そこから上がるか?下がるか?を予測する事は容易に出来るというわけです。
潜っている間、ローソク足は抵抗を受けている事をイメージして下さい。
抵抗を受けながらも勢いが強ければぐぐぐっと抜けようと頑張っているイメージです。 揉み合っているというような言い方をよくしますね。
この雲を上に抜ければ、そのまま上昇、抜けずに抵抗が勝てば下落というのがセオリーで、今度はその雲が逆の抵抗となります。
基準線
基準線や転換線は、移動平均線に似ています。
FXの場合は、基準線が平行ならもみ合い中、上を向いていたら上昇基調、下を向いていたら下落基調という説明がよくありますが、チャートの動きを見れば分かる事なのであまりそういった使い方はしません。
それよりは、この線が移動平均線同様に抵抗線や支持線として利用できるという方が取引に使えます。
一目均衡表の基準線が凄い事がわかる動画
例えば注目と書いてある左上のポイントでは一度線が支持線として機能しています。
その後、青い線を上から下に抜けると下落トレンドのサインですが実際下落基調に変わっています。
また、その後も右上の注目というポイントでは青い線が抵抗線として機能している事が分かります。
基準線の計算式は、(H26+L26)÷2
直近26本のローソク足の高値の合計と安値の合計を足して2で割ったものです。
転換線
赤い線の方が、転換線といいます。
転換線も抵抗線・支持線として利用できるといえば利用できますが、基準線に比べるとあまり精度は高くありません。
FXで特に注目されるのが、基準線と転換線がクロスした時です。
転換線の計算式は(H9+L9)÷2
です。直近の9本のローソク足の高値の合計と、安値の合計を足して2で割ったものです。
基準線と転換線のクロスがトレンド転機のサイン
テクニカル分析で売買のサインとなる事から重視されている、ゴールデンクロス・デッドクロスに注目です。
重要なのは、基準線を基準として、転換線がどちらに突き抜けたか? と覚えておきましょう。
- 転換線が下から基準線を上回ったらゴールデンクロス
- 転換線が上からきて基準線を下回ったら、デッドクロス
です。 そしてそれぞれを、好転・逆転という言い方をします。
FXの場合は、好転で買いのサイン、逆転で売りのサインとして使われています。
バイナリーオプションの場合は、クロスした所は抵抗・支持としてより強いという考え方が出来るのでエントリーポイントが重なった=勝率が高いと考える事が出来ます。
具体例
一目均衡表で具体的に何分足で見て何分取引して・・というのを具体的に例として書いておきます。
これと同じやり方をすれば少なくとも貴方にとっての勝率の高いエントリーポイントが一つ増える事になり、利益を生むことになります。
まず、1時間足で狙いをつけます。 例えばこのドル円1時間足だと、下の雲にこれから雲に近づくなという所です。 仮で雲の入り口に線を引き、本当に近づいて来たらチャンス到来。
より正確に取引をしたいので5分足に画面を映します。
MT4の場合は1時間足で引いたラインがそのまま残っているので拡大したような図になりライン辺りでHIGHを狙います。
基準線は移動平均線や前日高値安値ラインのように抵抗線として逆張りに利用。こちらも1時間足のを見て引きます。 赤い転換線の方はあまり勝率が高くないように感じるので利用していません。
5分足等で表示される線は使用しません。雲はついつい利用しちゃう。
まとめ
- 一目均衡表はバイナリーオプション攻略に最適なインジケーターの一つ(トップ3に入る)
- デフォルトで表示される雲・基準線・転換線、全てが抵抗・支持線となる。雲の場合は抵抗・支持が線では無く塊というイメージ。
- 雲は入る時と出る時が強い抵抗となる。
- 1時間足で見て取引をする。
- 勝率高いのでオススメ。
全くの初心者です。
老後の為にバイナリーオプションを習得したいです。
よろしくご指導お願いします。